「あなたのため」は本当に相手のため?

ミニマリズム

「あなたのため」と言う前に、相手の本当の気持ちを想像していますか

職場の指導や親子間の会話などで、こういうやりとりを聞くことがあります。自分も上司から言われたことがあります。

「あなたのためを思って言っているんだぞ。」

この言葉、私は苦手です。

そう言われた経験はありませんか。

そしてその言葉は本当に「相手のため」なのでしょうか。

家族間でもすれ違う善意の押し売り?

父が多額のローンを組んでマンションを購入したときもそう。

母が車の運転で軽い接触事故を起こし、父が衝突防止機能付きの新車をローンを組んで購入したときもそう。

これらを父は「母のために買ったんだ」と言っていました。

でも私は母が「その車が欲しい」と言っていたのを聞いたことがありません。

先日、実家でその話題になり、父は再びこう言いました。

「あの車は母のために買った。」

たまりかねて訊き返しました。

「それ、本当に母が望んでた?望んでるの聞いたことないけど。」

父は押し黙っていました。

結局、「あなたのため」と言いながら、満足していたのは自分自身ではないか。

価値観の押しつけではないのか。

「自分の思いやり」は相手にとっての「ありがた迷惑」かもしれない

人にはそれぞれ、うれしいと感じるツボのようなものがあります。

モノをもらって喜ぶ人もいれば、言葉や行動で愛情を感じる人もいます。

「自分がうれしいから、相手もうれしいだろう」という思い込みは、すれ違いを生みます。

そんなすれ違いを防ぐ考え方として、私が勉強になったのが、書籍『愛を伝える5つの方法(5 Love Languages)』です。

この本では、愛の伝え方には以下の5つのパターンがあると説明されています。

  1. 肯定的な言葉(Words of Affirmation)
  2. 贈り物(Gifts)
  3. サービス行為(Acts of Service)
  4. 一緒に過ごす時間(Quality Time)
  5. 身体的なスキンシップ(Physical Touch)

人によって、どの方法に愛を感じるかは異なります。

自分が「これが正解だ」と思ってしていることが、相手にとっては不正解の可能性がある。

まとめ:本当の思いやりとは、相手がどう感じるかを考えること

「あなたのため」は、本当に相手が喜ぶことか。

それとも、自分が「そうされたい」と思ったから、しただけではないのか。

思いやりと自己満足は紙一重。

誰かを大切に思うなら、その人がどうされたら嬉しいのかを知ろうとする努力こそが、本当の愛情なのではないでしょうか。

自戒を込めて書きました。

ご覧いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました